犬を飼い始めた場合に必要となる登録と、狂犬病予防注射についてご案内いたします。
川崎市での手続きについて記載しておりますので、詳しくはお住まいの地区の狂犬病予防担当課(保健福祉センター等)にお問い合わせください。

犬の登録

生後90日を過ぎた犬は、区役所の保健福祉センターへの登録が必要です。

2022年6月1日以降にペットショップ等から購入する際には、あらかじめ「マイクロチップ」が装着されています。マイクロチップの情報はペットショップ等によって環境省のデータベースに登録されており、生後91日齢の時点で保健福祉センターに通知されます。マイクロチップ情報の登録が犬の登録とみなされるため、購入した際には登録情報の変更手続きを行うだけで構いません。手続きは、犬と猫のマイクロチップ情報登録 のウェブサイトから行うことができます。

2022年6月1日より前に飼い始めた犬は、生後90日を過ぎてから30日以内に、保健福祉センターに登録の申請をする必要がありました。この場合は「犬鑑札」が交付されているはずですので、首輪等に装着しておいてください。このようなケースでも、マイクロチップの装着と登録を行えば、それをもって犬の登録とみなされ、犬鑑札の装着は不要になります。

狂犬病予防注射

飼い犬には、毎年4月から6月の間に、狂犬病予防注射を受けさせなければなりません。保健福祉センターに登録されている犬の飼い主の方には、郵送でお知らせが届きます。

狂犬病予防注射は動物病院で行います。注射後に「注射済票」という金属プレートが交付されますので、首輪等に装着しておいてください。

注射済票の交付は、注射済票交付動物病院または保健福祉センターで受けられます。保健福祉センターでの交付には、動物病院で発行された「狂犬病予防注射済証」という証明書が必要です。

当院は注射済票交付動物病院ですので、川崎市に登録されている方であれば、注射済票の即時交付とともに保健福祉センターへの報告代行を行うことができます(市内全域対応)。川崎市外の方には狂犬病予防注射済証をお渡しします。

病気等の理由により狂犬病予防注射を受けさせることができない場合は、動物病院で発行された「狂犬病予防注射猶予診断書」を添えて、保健福祉センターに届け出る必要があります。

現在のところ、狂犬病予防注射の手続きとマイクロチップ装着の有無には関係がありません。マイクロチップを装着しているかどうかに関わらず、同様の手続きが必要となります。