マダニの生態と感染予防

マダニは、成虫で数ミリメートルの大きさとなる吸血性節足動物です。日本においては、フタトゲチマダニやツリガネチマダニ、クリイロコイタマダニなどが確認されています。卵から孵化して、幼虫、若虫、成虫と成長していき、各発育期で動物に寄生して吸血を行います。草むらなどにいるため遭遇する機会が多く、当院でも毎年のように感染例を経験しています。

診断は、体表にいるマダニを肉眼的に検出します。吸血中は皮膚に固着しているため、自宅で見つけても指でつまんで取ろうとせず、動物病院を受診してください。

治療としては駆虫薬が普及しており、ノミ・マダニに対応したチュアブルや皮膚滴下剤があります。加えて、フィラリア予防を同時に行うことができるチュアブルやフレーバー錠もあります。

マダニは吸血を行うのみならず、様々な感染症を媒介します。人獣共通感染症である重症熱性血小板減少症候群(SFTS)やライム病なども媒介する可能性があり、感染予防の重要性が高い寄生虫です。


犬のバベシア症

マダニ媒介感染症の1つに、犬のバベシア症があります。バベシア原虫が血液中の赤血球に寄生して、発熱や貧血などの症状を呈します。

病原と分布

日本では Babesia gibsoniBabesia canis が存在しており、主にマダニによって媒介されます。B. gibsoni では胎盤感染も知られていますし、咬傷による感染も疑われているようです。かつては西日本に分布すると言われていましたが、現在は東日本でも発生が認められており、当院においても数例の感染例を経験しています。

症状

症状は発熱貧血が多く、血小板減少症腎障害黄疸なども認められることがあります。その結果、元気消失や食欲不振を伴っていることが多いです。

これらの症状が非常に類似している疾患として、免疫介在性溶血性貧血(IMHA)があります。というのも、バベシア症が二次性のIMHAを引き起こすからです。バベシア症と原発性のIMHAを症状だけで鑑別することは困難な上、一部の薬剤の使用法が真逆となるため、検査等で確実に鑑別診断をしておく必要があります。

診断

診断は、まず血液塗抹検査によって行います。顕微鏡で血液を見て、赤血球にいるバベシア原虫を検出します。B. gibsoni についてはPCR法による遺伝子検査も可能ですので、血液塗抹検査で判断できない場合には原発性IMHAとの鑑別として有用です。

治療

治療は主に、ジミナゼンという牛用の抗原虫剤を用います。犬に対しては適用外使用となります。数日で改善が認められることが多いようですが、耐性を示すバベシア原虫もおり、確実に効くとは限りません。犬はジミナゼンに対する感受性が高く、嘔吐や下痢などの副作用が引き起こされることもあります。

他にバベシア原虫への効果が報告されている薬剤として、一部の抗生物質が挙げられます。当院では、ジミナゼンと併せてクリンダマイシンやドキシサイクリンを使用しています。

ステロイド剤や免疫抑制剤については、バベシア症では推奨されていません。バベシア原虫の増殖を引き起こすとされているからです。一方の原発性IMHAでは積極的に使用する薬剤となるため、確実に鑑別診断をしておくことが必要です。

治療により症状が回復したとしても、一部のバベシア原虫は体内に残ってしまうため、常に再発する危険性があります。この観点からも、マダニの感染予防が重要であると言えます。


重症熱性血小板減少症候群(SFTS)

2017年以降、犬や猫でも感染が報告されているマダニ媒介感染症です。致死率の高い人獣共通感染症でもあり、公衆衛生学的に重要な感染症です。

病原と分布

病原体はSFTSウイルス(Dabie bandavirus ; Severe fever with thrombocytopenia syndrome virus)です。感染マダニに動物が咬まれることによって感染します。また、他の感染動物に咬まれたり、血液等の体液を介したりすることで感染する可能性も示唆されています。

症例数は犬より猫の方が多いです。主に西日本で確認されていますが、東日本でも報告例はあり、十分に注意する必要があります。

症状

主に発熱消化器症状黄疸が認められ、元気消失や食欲不振となるようです。血液検査では、白血球減少血小板減少などが認められるとされています。

診断

遺伝子検査によって、血液中のSFTSウイルスを検出することで診断します。

治療

今のところ有効性が証明された治療法はなく、主に対症療法を行うことになります。そのため、SFTSにおいてもマダニに対する感染予防が重要と言えます。犬だけでなく、猫のマダニ予防についても、今後さらに重要性が増していくと思われます。


参考図書、参考文献等